
Wednesday, December 29, 2010
Tuesday, December 21, 2010
Friday, December 17, 2010
Cold day-Yuzu cha
もうすぐ冬至。冬らしくなってきたので、体を温めるゆず茶を作りました。しぶかず農園の無農薬ゆずなので、皮もたっぷり使って、ドイツの蜂蜜ときび砂糖でほっこり暖まる甘さです。
久々にパンも焼いてみたりして。ちょっと失敗したベーコンエピ。へんな顔みたい(笑)
Tuesday, December 14, 2010
Maternity Leave
Monday, December 13, 2010
New Fridge
Sunday, December 12, 2010
End of the year donation in the community
Tuesday, December 7, 2010
Felt Works-squarrel, frog
Sunday, December 5, 2010
Kids party!
Iron
Monday, November 29, 2010
Simple meals
Monday, November 15, 2010
Felt works again
Carrot muffin
Friday, November 12, 2010
Citrus tree
Sunday, October 31, 2010
Father in law
Sunday, October 10, 2010
10.10.10
2010年10月10日=10.10.10には、友人二人が入籍&結婚式をあげました。とてもおめでたい。デーモンと二人で結婚保証人にさせていただいて大変光栄でもあります。
それで、自分たちの入籍日を思い出して、こんなおふざけ写真を発見(笑)
あれから5年、いろんなことをともに経験してきたけど、やっぱりパートナーがいるっていいことです。大事にしないとね。
Monday, September 27, 2010
O-Higan
Sunday, September 26, 2010
Different birthday
自分が赤ちゃんで、お母さんのおなかの中にいて、お父さんとお母さんのいる世界に出たいと思って、誰に教わったのでもないのに、頭を子宮頸部の方に下げて、お母さんと絶妙なタイミングで外の世界に出たのが、
35年前の今日だったんだ、ということをリアルに感じた。そして、そのことが自分の体の中でも起こっていると思うと、生命の神秘を体で感じることができて、涙が止まらなかった。
デーモンは、そんなスペシャルな誕生日をお祝いするために、たくさんのプレゼントをくれて、〆は誕生日当日の花束。そしてずっと行きたかったイタリア料理レストランでお祝い。
Monday, September 20, 2010
Rice flower banana cake
玄米を白米とあわせて食べるようになったものの、なかなか減らない玄米。そこで粉にして、玄米粉のベーキングをしてみました。
米粉のバナナケーキのレシピでシナモン加えて作ったらしっとり、もっちりしたケーキが!チョコレートとコーヒーを絶つようになってから、甘すぎるものが食べれなくなったので、自分で甘さを調節できる手作りお菓子は安心。他の味も実験してみようっと!
Finally autumn
Thursday, September 16, 2010
Reading
Amazonのデリバリーは頻繁にくるし、都内のセカンドハンド書店(Blue Parrot, Good day book )は週に一回は通っているのではないかしら。Damonには読書の秋は関係ないみたい。
Sunday, September 12, 2010
Foot massage
妊娠してまもなく6か月に。随分おなかが大きくなってきました。夜にはスクワットを妊娠週数分(今は20回)して、血行を良くしてから寝るようにしているけれど、一番良いのはフットマッサージ!
写真左が、フットマッサージのための我が家のソファーセッティング。施術師はDamon。これがとっても上手で、足の裏のこりこりを取り除いてくれる。幸せ♡
Tuesday, August 31, 2010
Shiso juice
甘さは好みだけど冷やすと甘みが減るので、思い切って砂糖を入れるのがコツ。
美濃からはジュースを持ち帰るとかさばるので、二袋分のシソを持ち帰って自分でも作ってみたけどなかなかおいしく出来ました。
もっと沢山作りたいので、赤しその苗を持ってきて定植したのだけど、気づいた頃には赤シソから青シソに色が変わりつつある様子?そんなことってあるんだ?
Saturday, August 28, 2010
Taro
久しぶりに会ったたろうは、ベイビーから少年になっていました。お誕生のお祝いにプレゼントしたぶさいくまは、毛玉だらけになるまで大切にしてくれてて、とってもうれしい。
幼稚園の入学のお祝いにプレゼントした木製のバスも気に入ってくれて、あっという間にたろうオリジナルのバスになりました。
函館市にある授産施設ぽぽろ館で作成された木製のバスはとても丁寧にヤスリがけして、口に入れても問題のないオイルを塗って仕上げてあるとのこと。わんぱくで創造的な子どもにはもってこいのおもちゃのようです。
Sunday, August 22, 2010
Sendai Tanabata
伝統的なお祭りごとには、昔からとても興味がある。長年続いてきたからには、続けようとした人々の想いがあるはずだし、その想いの現れであるお祭りは出来るだけ多く経験したい、というのが私の願い。
偶然にも出張と仙台の七夕祭りが重なって、お祭りの様子を見ることが出来ました。昨今の不景気で飾りの長さが短くなってきたとはいうものの、立派なデコレーション。銀賞を取っていた作品は、何万人もの笑顔がプリントされていました。社会状況がどうなっても、伝統はずっと継承していってもらいたいものです。
Saturday, August 21, 2010
Summer in Gifu
煙のむくむく立ちこめる行列のできるお店。注文してから蒲焼きにするので待ち時間が長く、その間に家族でたわいもない話をするのが、お盆に実家に集まる時の我が家の伝統。東京のうなぎは一度蒸してから焼くので、直接蒲焼きにする香ばしさがないため、帰省の際にこの鰻を食べるのは楽しみの一つ。
ちなみに、この鰻をデーモンが初めて食べた時には、苦痛だったそう。
理由1:骨付きの魚を食べたことがなかったので、鰻の細かい骨が苦痛。
理由2:お店の中庭の池で泳いでいる鯉を眺めながら食べる鯉のお刺身。
理由3:鰻の肝吸いの肝のグロテスクさ。
理由4:それらをおいしいと食べる妻の家族の前で、苦痛な顔を見せられない苦しさ。
今となっては、デーモンの夏の楽しみになったからよかったものの。。。
ついでに、戌の日だったので母が用意してくれた腹帯をもって、地元の八幡神社へ腹帯のお参りに。そして、その夜はスタミナをつけるために、ミソカツ!明勝のみそかつは久しぶりだったけど、やっぱりおいしい!
Subscribe to:
Posts (Atom)