いとこのJOSHとAMELIEとの初対面!
イギリスで育てられた2人と一緒に過ごすことで、色んな育て方がある事がよく分かり、いい経験でした。ライフスタイルの違いなので、どちらが良いという判断はできないけれど、こういう育て方があるのかと感心。
就寝は7時。旦那さんは6時前には帰るので、子どもとの時間が過ごせるし、寝かせてから
夫婦でゆっくりとした時間を過ごすことができる、と。なるほど。
ニュージーランドにはプランケットと言って、日本でいう保険師さんの1か月健診訪問のような形が3か月程続いて、その後は子どもを指定された場所へ健診に連れて行くと言う政府主導の団体があります。そこでは、スリーピングプログラムと言って、1歳になる前に、一人で寝られるようにするプログラムがあるとの事。子どもは12時間寝るのが脳の発達によいと言われるこの国では、早いうちにこのトレーニングをして自立させるそう。日本は伝統的に川の字で寝るのが良いとされています。太一は どうしようかな?帰ってから考えよう。
Thursday, December 15, 2011
Sunday, December 11, 2011
Friday, December 9, 2011
Awesome NZ
白い雲のたなびく国、ニュージーランドへ太一と二人旅。国籍多様なたくさんの人に話しかけられ、太一はフライトアテンダントに優しくされてとても楽しい旅でした。つかまり立ちができるようになった太一は、飛行機の座席のベルトやリモコン触り放題で大喜び。75cmのバシネットに73cmの太一は少し窮屈そうだったけど、なんとか長いフライトを乗り切りました!
そして、空港にはお義母さんがお出迎え。
春に来日する予定が、震災のため急遽キャンセルしていたこともあり、長く待ちすぎたわ。と涙の抱擁でお迎えでした。
ニュージーランドホリデーの写真
そして、空港にはお義母さんがお出迎え。
春に来日する予定が、震災のため急遽キャンセルしていたこともあり、長く待ちすぎたわ。と涙の抱擁でお迎えでした。
ニュージーランドホリデーの写真
Saturday, December 3, 2011
Sunday, November 27, 2011
Banana cake
デーモンが大好きな事からよく作るバナナケーキ。お宅訪問で持参したりしているうちに、レシピのリクエストを受ける事が多くなったので、覚え書きで掲載します。出典はニュージーランドの料理本「Edmonds Cook Book」です。
1+3/4 cups self raising flour 小麦粉(ベーキングパウダー小さじ1と混ぜる)
1/4 teaspoon baking soda 重曹
1/4 teaspoon salt 塩
1/2 cup sugar 砂糖
2 eggs 卵
1/4 cup milk 牛乳
75 g butter, melted 溶かしバター/サラダ油でも可
1 cup mashed banana (approximately 2 bananas) つぶしたバナナ2本分程度
シナモンひとふり
シナモンひとふり
Directions 作り方:
1.Sift flour, baking soda and salt into a bowl. 小麦粉をふるいにかけ、ベーキングソーダと塩と一緒にボウルに入れ混ぜる
2.Mix in sugar. 砂糖を混ぜる
3.In another bowl beat eggs. 別のボウルで卵を混ぜる
4.Stir in milk, butter and banana. 牛乳、バター、バナナを混ぜる(泡立て器を使うことがポイント)
5.Mix quickly into dry inredients, stirring until ingredients are just combined. 乾いた材料を素早く流し込み材料が落ち着くまで混ぜる
6.Spoon into a greased and lined 22cm loaf tin. オイルを塗って髪を敷いた22cmの型に入れる
7.Bake at 180C (350F) for 45-55 minutes. 180度に熱したオーブンで45-55分焼く
8.Leave in tin for 10 minutes before turning out onto a wire rack. ワイヤーラックに取り出す前に10分間は型に入れたままにしておく
Sunday, November 20, 2011
Flower park with grandparents
結局、育休中、春、夏に1か月ずつ、秋には3週間を2回、美濃で過ごしました。
太一もすでに8回も新幹線に乗り、12月には飛行機でニュージーランドへ行くことになります。
おじいちゃん、おばあちゃんと沢山時間を過ごす事が出来て、太一も私の両親もハッピー。そして私は幸せそうな3人を見てとても嬉しい。
これまでに行った事のある花博も、太一が一緒だと違って見えました。ありがとう!
太一もすでに8回も新幹線に乗り、12月には飛行機でニュージーランドへ行くことになります。
おじいちゃん、おばあちゃんと沢山時間を過ごす事が出来て、太一も私の両親もハッピー。そして私は幸せそうな3人を見てとても嬉しい。
これまでに行った事のある花博も、太一が一緒だと違って見えました。ありがとう!
Saturday, November 19, 2011
Permaculture Chubu
パーマカルチャーに出会ったのが2004年。1年間安曇野のパーマカルチャー塾に通って環境にやさしい生活のデザインを学んだ初めの年でした。その後、表立った活動はしていませんでしたが、学んだ基礎的な事は常に私の生活の軸にありました。
縁があって、このパーマカルチャーの中部の集いが地元で開催され、安曇野シャロムヒュッテのオーナーである健さんが美濃へ”おんさる”ということで私も太一を連れて参加しました。
プログラムは安曇のでの活動内容と、ペール缶を使ったぬかくどのワークショプ。あいにくの雨にも関わらず沢山の方が遠くから足を運んでくださっていました。
311後の新しい暮らしに興味を持つ人が沢山いる事がわかりました。きっと私たちは変われる、変えられると思いました。
縁があって、このパーマカルチャーの中部の集いが地元で開催され、安曇野シャロムヒュッテのオーナーである健さんが美濃へ”おんさる”ということで私も太一を連れて参加しました。
プログラムは安曇のでの活動内容と、ペール缶を使ったぬかくどのワークショプ。あいにくの雨にも関わらず沢山の方が遠くから足を運んでくださっていました。
311後の新しい暮らしに興味を持つ人が沢山いる事がわかりました。きっと私たちは変われる、変えられると思いました。
Friday, November 18, 2011
Monday, November 14, 2011
Sunday, November 13, 2011
Forestry academy
森林文化アカデミーは、私が幼い頃から市内にある県立の林業短期大学だったものが新しく名前を変えて、林業従事者だけでなく、環境インタープリーターやものづくり、木育を推進する学科も設けられた学校です。
子どもの頃は、山の上にある学校で、将来作業着を着て木を切る仕事をする男の人たちが行くものだと思っていました。今年に入り、太一のファーストスプーン作りに興味を持って、問い合わせてみたところ、昔のイメージとは違い、木や自然が好きな素敵な人たちの集まりでした。
卒業生や先生方が中心となってできた、NPO法人グリーンウッドワークは、私の興味をそそる活動ばかり。生木から椅子作りについては、育休を利用して6週間の内の週末3回で素敵な椅子を作りました。
11月の市の産業祭と同日開催で学園祭があったため、キャンパス内を見学でき、学生たちが工夫を凝らしたイベントやオシャレに梱包された堆肥など、見応えがありました。
(写真は、ゼミの先生とそのお子さんも一緒にお祭りに行ったときのもの。)
Sangyosai
太一と私と神田京子、3人でポスターに載ってます!友達の紹介で楽しく撮影。カヌー好きのデザイナーさんが、長良川と美濃に惹かれて移住して以来、イベントのオシャレなポスターはほとんど手がけているという、凄腕の方です。
そして、その産業際は大にぎわい!山本リンダがうらら〜と盛り上げていました。
久しぶりに見たもちまき。イベントが大きすぎると安全上の理由で「もち配り」になってしまうようで、久しく見ていなかったのですが、やはりお祭りの盛り上げには欠かせませんね。蒔かれた瞬間に人格が変わる人もいるのではないかというぐらい、みんなの必死さが面白かったです。
個人的には、岐阜県の森林環境税導入の啓発広報のためのブルーベリーの苗配り、ひるがの牛乳の乳製品セット、関の刃物協会の刃物研ぎ、電動自転車体験と、おとなりの森林アカデミーの翔楓祭がよかったな。
Thursday, November 10, 2011
Tuesday, November 8, 2011
Autum mino

柿の渋みの原因であるタンニンは、アルコールを肝臓で分解するときにできる「アセトアルデヒト」という有害物質を、無害にする働きがあります。
なるほど、ビタミン豊富だし、お酒を飲んだ後には柿、ってわけね。
身体を冷やす効果があるので冷え性の場合はちょっと気をつけながら、いただきましょう。
Sunday, November 6, 2011
Green wood work chair
生木から椅子作り、ついに完成しました。
椅子の足と抜きのあまり木材を使って、もぐらみたいな車のおもちゃも作りました。
感無量!
詳細は、グリーンウッドワーク協会のブログでご覧下さい!
http://greenwoodwork.blog112.fc2.com/blog-entry-278.html
Friday, November 4, 2011
Shinkansen Multi-purpose room
これまでに、太一は0歳にして8回新幹線に乗りました。
東海道新幹線の、乳児同伴で乗車する際に知っておきたい事。
1.11号車の後方に、座席3つ分に椅子が2つしかない列があり、ベビーカーを横並びにおけるので便利。
2.11と12号車の間に多目的ルームがあり、授乳の際に使用可能。
写真は多目的ルームにて。ひかりよりのぞみのほうが新しくて曲線が描くデザインがきれいでした。
東海道新幹線の、乳児同伴で乗車する際に知っておきたい事。
1.11号車の後方に、座席3つ分に椅子が2つしかない列があり、ベビーカーを横並びにおけるので便利。
2.11と12号車の間に多目的ルームがあり、授乳の際に使用可能。
写真は多目的ルームにて。ひかりよりのぞみのほうが新しくて曲線が描くデザインがきれいでした。
Wednesday, November 2, 2011
Tuesday, November 1, 2011
Baby play group
子どもが生まれるまで、地域にこれほどいろんな活動があるなんて知りませんでした。太一は、保育園のパートナー保育2つ、児童館の乳児クラブや、地域センター企画の離乳食講習会、女性セミナー、自主的に始めたママクラブなど、いろんな活動に参加しています。
地方税(住民税、区民税)は子どもと高齢者に使われる割合が多いと聞いていましたが、こんなに役に立っているとは。
バルーンアートのおじさんを呼んだイベントで子ども達は大はしゃぎ!
地方税(住民税、区民税)は子どもと高齢者に使われる割合が多いと聞いていましたが、こんなに役に立っているとは。
バルーンアートのおじさんを呼んだイベントで子ども達は大はしゃぎ!
Saturday, October 29, 2011
Ainu Festival
Tuesday, October 18, 2011
Sunday, October 16, 2011
Balloon & Music
Saturday, October 15, 2011
Gujo trip
ショートトリップで郡上八幡へ。夏の盆踊りで何度も訪れたことがあるものの、それ以外の時期には初めての訪問でした。古い町並みが整備されて、観光客もたくさん。秋の郡上もいいものです。
更に北上して、古今伝授の里へ。その先にある、イタリアンレストランで、太一のおじいちゃんのお誕生日ディナーをしました。太一が生まれてから、家族そろっての時間が自然に増えました。子どもの誕生は沢山のよい事をもたらしてくれます。
Friday, October 14, 2011
Wednesday, October 12, 2011
Tuesday, October 11, 2011
Community Festival
地元で面白い企画がありました。
毎年4月に行われていた花祭りが、震災後間もないため自粛することになったのですが、その時のために用意した御神輿をつったり(「担ぐ」ことを「つる」という)、川に放流したマスのつかみどり、町内にある森林文化アカデミーの先生方による木工おもちゃ作り、おばちゃんたちの作った焼きそば、町内の皆さんにってづくられた折り鶴の飾りなど、いわゆる手作りの「ご近所さん祭」です。
4月のお祭りのための予算を10月の灯りアートの週末に併せて使ったという経緯も背景にはあったようですが、知る限りでは、フランスで行われている「ご近所さん祭(「隣人祭り」の始まりは1999年。パリの区議会議員アタナーズ・ペリファンさんは、隣のアパートで死後1カ月が過ぎた80代女性の孤独死を発見しました。ショックを受けたペリファンさんは「住民同士の触れ合いがあれば、こんな悲劇は起こらなかった。孤独や引きこもり、無関心に立ち向かわなければ」と、周囲の住民に声をかけ、アパートの中庭で持ち寄りのささやかなパーティーを開いたのが始まりです。それはパリ市全体に広がり、フランス全土、欧州各国へ広がりました。)」を、近年東京近辺の団体が注目してまねしているそうで、そんなお祭りが、田舎の小さな町でも行われていたことに、感心しました。
また、春の帰省中に、太一に感じてもらいたかったお祭りの太鼓のリズムを、秋に体験させる事ができたのはありがたかったです。
Monday, October 10, 2011
Green wood
念願かなって、いす作りワークショップを受講する事になりました。(講座の様子はグリーンウッドワーク協会のブログに:1日目、2日目)しかも、生木から作る、まさに手仕事です。
グリーンウッドとは生木のこと。通常は完成度を上げるために、乾かした木材で作るのですが、乾かすために多大なエネルギーを使っているのだとか。その無駄を省き、どんな木からもつくれるのがグリーンウッドワークのよさです。生木だと乾燥して形が変わってしまうこともあるのに、その変形する性質を利用して、強度のある作品をつくるとのこと。なかなか奥が深い。
まずは木材の準備から。
1.鋸を使って丸太を切る。
2.楔とトンカチで、丸太を割る。
3.万力を使って更に細く割る。
4.斧ではつる。
5.せんで削る。
6.南京鉋で削る。
始める前は、道具の名前も聞いたことの無いものがあったくらいだったけれど、つくり始めると無心になってしまいます。そして、何よりも、とっても楽しいのです。
翌日に感じた、上腕筋の筋肉痛も心地よいぐらいでした。
乾燥させながら作り上げるので、2週間おきの週末3回=6週間かかりますが、長期の休暇がないとなかなかできない、やりがいのある体験です。
Tuesday, October 4, 2011
Earthquake demonstration car
Monday, October 3, 2011
Art, creativity
芸術の秋なので、おしゃれなカフェへ。ニュージーランドに住んでいた頃によく通ったカフェに似ているから、とデーモンに誘われて行ってみると、全くその通り!カジュアルさと料理のボリューム、スペースの広さやおしゃれ感など、懐かしくなりました。
おしゃれな場所で創造力をかき立てられ、太一のおもちゃ制作。「Ms.ハコさんカー by Atsuko」
そしてデーモンもせっせと何か作っていました。太一は気になってしょうがありません!
おしゃれな場所で創造力をかき立てられ、太一のおもちゃ制作。「Ms.ハコさんカー by Atsuko」
そしてデーモンもせっせと何か作っていました。太一は気になってしょうがありません!
Saturday, October 1, 2011
Sports day
保育園に入園する前でも、パートナー保育と言って、保育園の活動を体験できるシステムがあります。保活しながら複数の保育園に登録しているのですが、その保育園で運動会があり、家族で参加。
秋晴れの気持ちのいい週末に、ちっちゃいアスリートが一生懸命競技をしている姿に、気持ちがほんわか温かくなりました。
太一もお父さんと一緒にがんばったね!
秋晴れの気持ちのいい週末に、ちっちゃいアスリートが一生懸命競技をしている姿に、気持ちがほんわか温かくなりました。
太一もお父さんと一緒にがんばったね!
Friday, September 30, 2011
Monday, September 26, 2011
Mama friends catch up
母親学級で出会ってから、今でもママ友として連絡を取り合っている由美子ちゃん。彼女の方が予定日が早かったのに、私が37週で出産したので「検査に来てたら寄ってね」と連絡した直後に「私もさっき入院」と返信あり。
私は産後入院、彼女は陣痛待ちの入院で、お互いに支え合ったのが懐かしいな。彼女のベイビーは、太一の4日後に生まれたので、たまたま空いた私の隣のベットを使うことになり、一晩だけ同じ部屋で過ごすことが出来たのも不思議な縁。それ以来、夜中の授乳のつらさや、子どもの成長の喜びを共有合ってきたのでした。
8か月ぶりに、同じ日に退院した充代ちゃんも一緒にママ&キッズランチ。3人ともそれぞれかわいく元気に育っていました。

8か月ぶりに、同じ日に退院した充代ちゃんも一緒にママ&キッズランチ。3人ともそれぞれかわいく元気に育っていました。
Thursday, September 22, 2011
Surprise birthday present
昨日の続きですが、
♪この暮らしがつづくのなら
♪何もいりはしない
という歌詞の意味が素直に「分かる〜」と思い、これからは出来るだけ物の少ないシンプルな生活にしよう、と心に決めた翌日の事でした。
愛しの旦那様から、一眼レフカメラの誕生日サプライズプレゼントが〜!!!
♪この暮らしがつづくのなら
♪何もいりはしない
という歌詞の意味が素直に「分かる〜」と思い、これからは出来るだけ物の少ないシンプルな生活にしよう、と心に決めた翌日の事でした。
愛しの旦那様から、一眼レフカメラの誕生日サプライズプレゼントが〜!!!
Subscribe to:
Posts (Atom)