オークランド博物館は、丘の上にあります。
博物館周りの広い芝生の丘がとてもきれい。
Thursday, December 26, 2013
Wednesday, December 25, 2013
Monday, December 23, 2013
Sunday, December 22, 2013
Clevedon Farm market

町の手作りマーケットもよいけれど、ファーマーズマーケットが新しくなったからいってみることにしました。いつもは、競馬の会場をマーケット用に解放しているようで、広い敷地と芝生に、子どもも大人も開放的な気持ちになります。
うっているものもほぼ手作りで、チャツネ、ジャム、クリスマスケーキ、ラベンダーオイル、ナッツ系、チーズ、シリアル、バニラエッセンス、と試食も豊富で楽しいマーケットでした。
太一はポニーライドをしましたが、これまでの乗馬経験の中で、同行する人が一人というのは最小記録です。(なぜか東京の乗馬体験には、一匹の馬に3人ぐらい人がつきます)
Saturday, December 21, 2013
Inchon airport
インチョン空港でのトランジットの過ごし方について、事前に韓国通にアドバイスを求めたり、サウナ情報を事前に探したりと心配だったけれどとても快適でした。
・プレイエリアの周りにある座る場所が広い、かつ、そばにマルチプラグで充電可能な電源あり
・空港内は無料WIFI
・韓国文化紹介ブースで無料のワークショップ体験ができる。そこのお姉さんたちが子供好き
・今の世の中、スタバ価格を払えば、エスプレッソコーヒーにフォームのたったミルクの入ったコーヒーをカードで購入可能
・敷地自体は広くないので、コンパクトな収まり



帰国日は太一の誕生日だったので、フライトの中ではケーキが、空港ではプレゼントももらえました。大韓航空は、機内食におかゆやビビンバがあることも◎。
・プレイエリアの周りにある座る場所が広い、かつ、そばにマルチプラグで充電可能な電源あり
・空港内は無料WIFI
・韓国文化紹介ブースで無料のワークショップ体験ができる。そこのお姉さんたちが子供好き
・今の世の中、スタバ価格を払えば、エスプレッソコーヒーにフォームのたったミルクの入ったコーヒーをカードで購入可能
・敷地自体は広くないので、コンパクトな収まり

帰国日は太一の誕生日だったので、フライトの中ではケーキが、空港ではプレゼントももらえました。大韓航空は、機内食におかゆやビビンバがあることも◎。
Saturday, December 14, 2013
Milestones

そのはじめて「できた」の瞬間の表情のいいこと。パジャマのボタンを留められた、お風呂の中で泡を自分で作ることができた、積み木を高く積む事ができた、と単純な事ですが、子どもにとっては人生初めての事。あの「できた〜」の表情とそのあとの大きな笑顔は、そのすべてを記録に残しておきたいぐらいの良い顔。
とはいえ、その瞬間に、カメラを構える事はなかなかできないので、自分の目でできるかぎり見て、記憶に残すことにしています。平日の日中過ごしている保育園ではこの瞬間がたくさんあって、親は見逃しているんだろうと思うと残念だけど、その分、一緒にいる間を大切にしようと改めて思うところです。
Thursday, December 12, 2013
Work


Sunday, December 8, 2013
Ring a bell!
ヒカリエ11階のカフェで、ひらめいた!
そこで見たミュージカルは、いまいちだったけど、非日常的な事をすると、頭の中のいつもとは違う部分が働くみたいで、いろいろと思いつきました。
その自分の思いつきを整理する為に話すには良い条件のカフェ。コーヒーとケーキは味、量共に◎、スペースも広くて居心地良い空間。
そこで見たミュージカルは、いまいちだったけど、非日常的な事をすると、頭の中のいつもとは違う部分が働くみたいで、いろいろと思いつきました。
その自分の思いつきを整理する為に話すには良い条件のカフェ。コーヒーとケーキは味、量共に◎、スペースも広くて居心地良い空間。
Wednesday, December 4, 2013
Furuichi
2013年も終わりに近づいてきたので、今年の出会いや気づきを振り返ってたら、社会学者の古市憲寿さんのことが思い浮かびました。日本のジレンマという番組で、一見チャラい風貌だけど、なんか的を得たことをゆるく話す、という不思議な存在がとても気になって仕方がなくなった人です。
それで彼の本を読んでいたら、この人こそ今の青年層を定義づける人なんだ、と気づきました。
「日本が豊かな国になった。社会が豊かになり過ぎたがゆえに、生きている実感を持ちにくくなった。リアリティの欠如。
産業開発や近代化が進み経済成長が一定程度達成された社会では基本的に同じようなことが起こる。
この要因は無数にある。
仕事を通じて社会に貢献したいと考えている人は増えている。
人を動員するのはマネジメントの問題。当事者意識を持たせる仕組みをいかに作れるか。
関心のあることにしか興味を示さない傾向にあり、自分以外を考えられない若者が増えている
日本人は自分の世代以外のことはあまり重要だと思っていない傾向がある。
一律に幸せというものを定義できないのが一定の経済成長を終えた社会の特徴。
ふむふむ。
それで彼の本を読んでいたら、この人こそ今の青年層を定義づける人なんだ、と気づきました。
「日本が豊かな国になった。社会が豊かになり過ぎたがゆえに、
産業開発や近代化が進み経済成長が一定程度達成された社会では
この要因は無数にある。
仕事を通じて社会に貢献したいと考えている人は増えている。
人を動員するのはマネジメントの問題。当事者意識を持たせる仕組みをいかに作れるか。
関心のあることにしか興味を示さない傾向にあり、
日本人は自分の世代以外のことはあまり重要だと思っていない傾向がある。
一律に幸せというものを定義できないのが一定の経済成長を終えた
ふむふむ。
Monday, December 2, 2013
Sunday, December 1, 2013
Dari K
おいしいチョコレートを作っているのではなく、世の中の仕組みを変えるプロジェクトの題材がたまたまチョコレートだった。
この10年の経済は変わっていないのに、カカオ原料の価格は3倍以上になっている。理由は何かと調べたら、それは投資家がカカオの原料の値段を決めている事にあると気付いた。カカオは換金作物と呼ばれ、そのままでは価値が無い。生産者は、カカオの値段を決められず投資家によって価値が決められる。そのカカオを投資家AがBに売る時には10円の利益、BがCに売る時に10円の利益がでるように売買されている。よって消費者の手元に届く時には、原価以上の価格が投資家の元に入るという仕組みがあると言う。カカオの生産者はチョコレートを食べた事も無い。
証券アナリスト時代に、自分のやっていることは、世の中のゆがみを元にしてもうけている仕事だと気づいた。2度目の東ア船参加では目的をはっきり持って参加したそう。
その東ア船でインドネシア青年とあったことなどストーリーがあるからこのプロジェクトの賛同者を得やすいのだ、とも言う。
穏やかな話し方に、自然に応援したくなるダリケーのCEO吉野さんが、IYEOの仲間であることはとても誇らしいと思った。
吉野さんのことば:目指すものが大きすぎる。そうすると、「大きいものを運んでいるあり」のように、みんなが注目する。中には手伝いたくなる人も出てくる。
この10年の経済は変わっていないのに、カカオ原料の価格は3倍以上になっている。理由は何かと調べたら、それは投資家がカカオの原料の値段を決めている事にあると気付いた。カカオは換金作物と呼ばれ、そのままでは価値が無い。生産者は、カカオの値段を決められず投資家によって価値が決められる。そのカカオを投資家AがBに売る時には10円の利益、BがCに売る時に10円の利益がでるように売買されている。よって消費者の手元に届く時には、原価以上の価格が投資家の元に入るという仕組みがあると言う。カカオの生産者はチョコレートを食べた事も無い。
証券アナリスト時代に、自分のやっていることは、世の中のゆがみを元にしてもうけている仕事だと気づいた。2度目の東ア船参加では目的をはっきり持って参加したそう。
その東ア船でインドネシア青年とあったことなどストーリーがあるからこのプロジェクトの賛同者を得やすいのだ、とも言う。
穏やかな話し方に、自然に応援したくなるダリケーのCEO吉野さんが、IYEOの仲間であることはとても誇らしいと思った。
吉野さんのことば:目指すものが大きすぎる。そうすると、「大きいものを運んでいるあり」のように、みんなが注目する。中には手伝いたくなる人も出てくる。
Joe Niijima
良心のある人を育てる
良心とは、自由に生きること。自由は何でもしてよいのではなく、自分で考えて行動し、その行動に責任を持つ事。
by 同志社中学高等学校教頭先生の言葉
写真は講演を聞いたイベントの分科会で作った生菓子
良心とは、自由に生きること。自由は何でもしてよいのではなく、自分で考えて行動し、その行動に責任を持つ事。
by 同志社中学高等学校教頭先生の言葉
写真は講演を聞いたイベントの分科会で作った生菓子
Social design
年末にすることの一つに、写真と手帳の整理があります。
手帳の整理で今年のひらめきをいくつか見つけたので、覚え書きしておきます。
「デザインのまずい品物や構造物で地球そのものを汚すのわやめなければならない。」ヴィクターさんの言葉
この言葉を知ったのは、”社会に与える影響について自覚的になるデザイナー”ってかっこいいなぁ、という思いから読み始めた「ソーシャルデザイン」by山崎亮 でした。
読み始めは、人ごとのように(人の職業だと思って)読んでいましたが、結論としては、すべての人がアーティストであるように、すべての人が、デザイナーだと思えて、勇気付けられるきっかけとなりました。
アイディアとして紹介されていたhappy outdoor weddingは、2005年の自分の結婚式が、まさにそのもの。バルセロナの風船飛ばしのアイディアと、同じような気持ちで、2005年の結婚式には、和紙の風船にメッセージと花の種を着けて飛ばしました。
ゲリラガーデニングについては、デーモンが育てたひまわりの種を、翌年以降、色んなところに蒔いているプロジェクトにも通じています。
日々の生活をちょっと楽しくするために面白おかしく工夫したこと、そんなことがソーシャルデザイン〜コミュニティデザインに通じるんだと、分かったことが嬉しい。
パンダチラシ、鍵盤の階段、おとが出るゴミ箱、socket 発電サッカーボールなど、デーモンがyoutubeで、面白いよ〜、と見せてくれてたことが、ソーシャルデザインでくくられる、ということが興味深かった。見る人に寄っては、あれもこれもデザインなんだ、と。
社会作りは、イベント作りだけでなくて、システムを作ること、と書かれていました。
ナイチンゲール(衛生管理)やスタバ(リサイクルに付加価値をつける)の例も、ある程度経済発展を遂げた現代には、考えられうる方向性なので、色んなことの発送の転換のヒントになるね。
最後に、Greenzやまちの保育園に、関係したいな〜できるかも、と考えていたところだったので、それらの団体名が出てきてびっくりしました。
greenzは、単語の最後にNZをつけることがnzでは多いので、設立当初にNZ関係かと思って覗いて見たことがあったのです。
まさに、2013年=今の私のタイミングにピッタリだったのです。
本書からの引用
「本当にこれ、やりたいの?
好きだった自分ってどんな自分?
それは本当にその地域の人のためになることか?」
手帳の整理で今年のひらめきをいくつか見つけたので、覚え書きしておきます。
「
この言葉を知ったのは、”社会に与える影響について自覚的になるデザイナー”ってかっこいい
読み始めは、人ごとのように(人の職業だと思って)読んでいましたが、
アイディアとして紹介されていたhappy outdoor weddingは、2005年の自分の結婚式が、まさに
ゲリラガーデニングについては、デーモンが育てたひまわりの種を、翌年以降、
日々の生活をちょっと楽しくするために面白おかしく工夫したこと
パンダチラシ、鍵盤の階段、おとが出るゴミ箱、socket 発電サッカーボールなど、デーモンがyoutubeで、面白いよ〜、
社会作りは、イベント作りだけでなくて、システムを作ること、
ナイチンゲール(衛生管理)やスタバ(リサイクルに付加価値をつける)の例も、
最後に、Greenzやまちの保育園に、関係したいな〜できるかも、と考えていたところだったので、それらの団体名が出てきてびっくりしました。
greenzは、
まさに、2013年=今の私のタイミングにピッタリだったのです。
本書からの引用
「本当にこれ、やりたいの?
好きだった自分ってどんな自分?
それは本当にその地域の人のためになることか?」
Friday, November 29, 2013
Pottery training
保育士の友達もいっていることなのですが、男の子はうんちをトイレでするのが遅いみたい。うんちのときにはおむつに履き替えて、ほぼ同じ場所にたってう〜ん、と用をたす。おしっこはたってできるようになったのに、面白い変化です。
Thursday, October 31, 2013
Wednesday, October 30, 2013
Cultural difference- am I a fun-police?!
子育てを通して、夫婦の異文化の衝突〜異文化理解の経験をすることがあります。ささいなことでも、考え方ってやっぱり違うものです。
例えば、私は、子どもが「足るを知る」事はとても大切だと思うので、保育園で4回おやつのおかわりをしたと聞いて、違和感を感じました。それで、おかわりは回数を決めて、お願いすればどれだけでも食べられるようにはしないよう先生にお願いしたよ、とデーモンに言ったところ、「why?」と返されました。
「He should learn a joy of life. Enjoy what he gets. And learn that he can get whatever if he makes action」人生の楽しさを知り、得られた事に対して素直に喜ぶ行為の、何が悪いのか?自分が行動すれば欲しいものが得られるということを学ぶ事は大事だ、と。
行儀正しく座って食べ、途中でお友達とお話して食べている姿を、最近お迎えの際に見たらしく、とても嬉しそうだった太一の姿が印象に残っていたという背景もあったようです。いろいろ考えましたが、今回の事については、デーモンの意見を尊重してみることにしました。
例えば、私は、子どもが「足るを知る」事はとても大切だと思うので、保育園で4回おやつのおかわりをしたと聞いて、違和感を感じました。それで、おかわりは回数を決めて、お願いすればどれだけでも食べられるようにはしないよう先生にお願いしたよ、とデーモンに言ったところ、「why?」と返されました。
「He should learn a joy of life. Enjoy what he gets. And learn that he can get whatever if he makes action」人生の楽しさを知り、得られた事に対して素直に喜ぶ行為の、何が悪いのか?自分が行動すれば欲しいものが得られるということを学ぶ事は大事だ、と。
行儀正しく座って食べ、途中でお友達とお話して食べている姿を、最近お迎えの際に見たらしく、とても嬉しそうだった太一の姿が印象に残っていたという背景もあったようです。いろいろ考えましたが、今回の事については、デーモンの意見を尊重してみることにしました。
Sunday, October 27, 2013
Halloween
Subscribe to:
Posts (Atom)