Showing posts with label NZ. Show all posts
Showing posts with label NZ. Show all posts

Tuesday, November 27, 2018

Helmet hunger


ヘルメットを掛ける場所を作りたいので、壁にフックを付けたいという希望を、こんな形で叶えてくれた我が夫。自然素材を使っあアーティスティックな出で立ちに脱帽。惚れ直しました!

Sunday, November 27, 2016

Where is the baby from

あかちゃんはねえ、
チキュウにいて、
バニラから出てくるんだよ〜

*チ→シ
    ニラ→ギナ

チキュウにいたというところは、奥深い

Tuesday, September 27, 2016

Surprise surprise

2016/8/8
てらした
赤ちゃんの名前、てらした
ピンキーパイでもいいよ。
マイリトルポーニーもいいよ。

プールから帰ってスクゥイージーを食べながら
突然の発言


Wednesday, May 4, 2016

Nationality - a thought at the art event

アートイベントのスタッフさんの質問:お父さんはどこの人?オーストラリア?
T:No!
スタッフ:カナダ?
T:No!
スタッフ:??
T:NuXXXXXXRO!

(確かに、太一にとってのパパには、国が違うという概念はなく、今住んでいる場所の人であることは間違いないよね。国籍で分別しているのは人だよね。)


Saturday, March 26, 2016

Honey

NZで愛用していたはちみつを、近所で発見!
しかし、現地価格を知っているだけに、このビックリ価格では買えません。

Sunday, March 13, 2016

Saturday, March 5, 2016

Kiwi'sh cafe


パパのヨガ教室の待ち時間にカフェで時間つぶし。
NZの雰囲気のある心地よいカフェCafe Parkでした。

Tuesday, January 5, 2016

5 years old!

「太一くん、パパと同じ所に生まれたかった〜。」
という発言の意図は未だに解明できませんが、とにかく5歳になりました。

Saturday, November 21, 2015

Another visitor from downunder


デーモンの古い友達が、ライブの為に来日し、1週間程泊まりにきてくれました。バンドマンでベジタリアン、というギャップが面白い彼はとても穏やかで優しい人でした。

Sunday, November 1, 2015

Fijore in Ehime

ついに、日本でフィジョアにであったー!
 見つけたのは内子町の古い街並みにある八百屋さん。庭で5年苗を育てたら実がついたようです。この香り、この味、間違いなくフィジョアでした!
これが和蠟燭の原料となるハゼの実。伝統を守り抜いている大森和蠟燭の跡継ぎ8代目は7歳だそう。「真打ち」の意味が、寄席は当時、灯が全てロウソクだったため、トリで出演する芸人が最後にロウソクの芯を打った(=火を消した)事か由来であることも教えてもらいました。


Friday, August 7, 2015

Kiwi friend in Fukuoka


ついに会えたよ、もあなちゃん!2001年にNZでフラッティングしていたデーモンの友達アダムに久々の再開。物作りアーティストのハンドメイド家具はさすがです。

Saturday, June 6, 2015

Leadership

バイククラブに行く前に、"You are the leader, kid's leader, ok?"と言っています。
これまでいろんなリーダーをやってきたデーモンは、人に対してもリーダーシップの取らせ方がうまいのです。
完全ボランティアの集まりであるHASPバイククラブを初めてしばらくし、コアメンバーが定まってきた頃に、主宰者からのメッセージとして、自然に“XX XX is nominated for XX  leader, Congratulations!” と発信。
リーダーはいかにその仕事を分配するかがポイント。
リーダーシップワークショップを実施しているだけありますな。
写真はHASPの際の持ち物。安全管理/危機管理も大切な事です。



Kiwi-samurai/nadeshiko friends




東京駅近辺で遊ぶなら和田倉公園

Saturday, May 30, 2015

Hide and seek

子どもとかくれんぼをしていた時のこと。
D「もう一回?どういうこと?」と聞いてきました。
「もういいかい」と似てるよね〜。確かに。

Wednesday, April 1, 2015

One of many ???s

いくつかある夫の謎の一部を紹介
・芯:なぜトイレットペーパーの芯を捨てないのか?しかも、すべて芯にペーパーが少し残っている。
・エイプリルフール:必ずだます。しかも、信憑性があるのでだまされてしまう。今年は「歯医者で前歯を抜かれた」でした。
・パジャマ:パジャマの下にパンツをはかない。
・米:ご飯粒を残すことに罪悪感がない。

Friday, March 27, 2015

Book - Bear Hunt

NZの友人が送ってくれた絵本「We are going on a Bear Hunt」お気に入りです。すべて覚えたので、ページをめくりながら読むかのように話してくれます。
おすすめの本です。

Wednesday, March 11, 2015

Marriage

 「けっこん」と言う単語を初めて使いました。
「あのね〜、あり先生ね〜、太一とケッコンするんだよ〜」
そしてその数日後、「オトコとオトコはケッコンしたらダメなんだよ〜」と。
何でそう思うのかと聞くと、「○くんが言ってた」との回答。
そこですかさずパパは、googleで男性同士の結婚式の写真を探し、男性同士でもものすごく好きだったらケッコンしている人がいる事を教えて、どう思うか聞いていました。更に、女性同士が結婚している写真を見せると、「オンナとオンナ?」と困惑気味。
世の中にはいろんな人がいる事、それをどう受け止めるかは「自分」だということを、成長に併せて分かってもらえたらいいな。
写真は2013年にNZのワイヘキ島で見たレズビアンカップルの結婚式。とてもきれいでした。

Friday, February 27, 2015

Connecting time

“Watch me... Shiiii, just look”

多忙な時こそ体調が崩れるもの。なんだかうまく回っていないな、と思う時におすすめです。二人で見つめる時間「Connecting time」。4分で効果が出ます。

Thursday, January 15, 2015

Ironboard surfer

Catch the wave!!

Saturday, January 10, 2015

Tree house

年末の特集番組でインドネシアのツリーハウスをみて、行きたーい!と懇願するので、世界中にあるツリーハウスの本を見せたところ、
「これどうやって登るのかな?分かった!この階段を登るんだ。じゃあ、どうやって降りるの?あ、いいのと考えた!飛べばいいんじゃない。」
自問自答をしながら、時間をかけて読んでいます。
パパが小さい時には、ポッパが作ったツリーハウスが庭にあったことを伝えると、今度おじいちゃんに会う時に作ってもらウ約束を取り付けました。
(写真は、最近よく見ているNational Geographicシリーズの雑誌。手にしているのは、ゾンビ特集なんですけれど。)